メダカ池・庭先のビオトープ

我が家の庭先のビオトープ・近況
オンライン英会話で英会話を習得できるのか

もう年齢は50を超え、新しいことを身につけることがだんだんと億劫になってきました。仕事も日々変わらないことの繰り返し、資格取得も、もう容易に取得できるものは取ってしまったのでこれ以上 ...
オンライン資格確認の活用で点数を算定可能に

令和4年4月の診療報酬改定において、オンライン資格確認の活用で点数の算定が可能になるようです。(電子的保健医療情報活用加算)
患者様や保険者に負担がかかるというのは正しいことなのか、どうなのか判断つきかねます。数点とはいえ ...
オンライン資格確認「集中導入開始宣言」を見て感じたこと

かなり以前の話です大変恐縮です。 2021/7/9に オンライン資格確認「集中導入宣言」 が厚生労働省から発信されています。今でもYouTubeで閲覧可能なので、こちらから ...
自力でオンライン資格確認環境構築する際のアプリケーション入手先

今まで、自力でオンライン資格確認の環境構築をする方向けのアプリケーション入手方法がいまひとつ明確になっていませんでした。ようやく入手方法が明示されたページが公開されていることを見つけましたので、リンク先を記載しておきます。
オンライン資格確認端末からの特定健診・薬剤情報の閲覧が秀逸

オンライン資格確認をレセコン・電子カルテベンダから導入された場合、連携アプリケーションを使ってレセコンや電子カルテから特定健診・薬剤情報を閲覧できるようにしている?のではないでしょうか( ...
オンライン資格確認端末のOS・LTSC以外で使用可能なバージョン

オンライン資格確認端末は「 Windows10 IoT Enterprise 2019 LTSC 」を基本的な構成とされていますが、システムベンダ等の管理の元、LTSC以外のWindows ...
オンライン資格確認のアプリケーションプログラムは入手可能?

以前の記事では、医療機関でオンライン資格確認のアプリケーションが入手できずこれでは自力構築ができないという記載をさせていただきました。入手できないのは本当なのでしょう ...
電子カルテ・レセコンベンダ的オンライン資格確認業者との分界点

オンライン資格確認システムは必ずしも電子カルテ・レセコンベンダに一括して発注しなくても良いのではないか?と思うのです。というのは、電子カルテ・レセコ ...
これいいな、オンライン資格確認の自力導入に「@OnDemand 接続サービス」

オンライン資格確認の導入で、みなさんが一番苦労されるのは接続回線の準備ではないでしょうか。いろいろな方に聞くと、回線さえ接続できてしまえばあとはたいしたことはないと。
特 ...