オンライン資格確認義務化 2023年4月までに設置は・・・無理です

オンライン資格確認が2023年4月から導入が原則義務付けられることになったのは皆さんすでにご存知のことと思います。実際問題として、導入の取り組みが始まって1年近く経ちますが、感覚では半分に到底及ばないのが現状です。この記事記載時点であ ...
オンライン資格確認端末からの特定健診・薬剤情報の閲覧が秀逸(出力サンプルあり)

オンライン資格確認をレセコン・電子カルテベンダから導入された場合、連携アプリケーションを使ってレセコンや電子カルテから特定健診・薬剤情報を閲覧できるようにしている?のではないでしょうか( ...
オンライン資格確認端末のOS・LTSC以外で使用可能なバージョン

オンライン資格確認端末は「 Windows10 IoT Enterprise 2019 LTSC 」を基本的な構成とされていますが、システムベンダ等の管理の元、LTSC以外のWindows ...
オンライン資格確認のアプリケーションプログラムは入手可能?

以前の記事では、医療機関でオンライン資格確認のアプリケーションが入手できずこれでは自力構築ができないという記載をさせていただきました。入手できないのは本当なのでしょう ...
これいいな、オンライン資格確認の自力導入に「@OnDemand 接続サービス」

オンライン資格確認の導入で、みなさんが一番苦労されるのは接続回線の準備ではないでしょうか。いろいろな方に聞くと、回線さえ接続できてしまえばあとはたいしたことはないと。
特 ...
オンライン資格確認導入でつまずいたところ

オンライン資格確認端末のセットアップをしている中で、もしかすると誰もがつまずくかもしれないちょっとしたトラブルを共有できればと、覚え書き的に記載しておきます。l
結局オンライン資格確認は回線次第

オンライン資格確認で使用する回線は、主にNTTが提供する「IP-VPN(IPv6)」と、その他回線業者が提供する「IPSec+IKE(IPv4)」の2択。どちらを選択するかは、施設の既存ネットワークを考慮して選択すれば ...
結構手間のかかるオンライン資格確認のセットアップ
オンライン資格確認の端末セットアップ。手順が複雑で、セットアップ工数がかなりかかることが想定されます。また、IP-VPNによる接続はNTTとのやり取りが発生する可能性があるため、ベンダー任せにする姿勢はどうかと思うのですが。
なぜ入手できない?オンライン資格確認のインストーラ/アプリケーションプログラム

オンライン資格確認で使用するインストール資源がどこからも入手することが出できません。公開されていない?どうもベンダーからなら入手可能らしい。
ところで、オンライン資格確認の本格運用は当初予定の令和3年3月から延期になったようで ...
オンライン資格確認端末の購入

オンラインで購入可能な「オンライン資格確認端末に使用可能なパソコン」を調べてみた。